秋月の腹切岩 - 朝倉の不動産なら山下商店へ
甘木朝倉観光情報
見どころ

秋月の腹切岩

三個並ぶ大岩のうち一番北側の岩を
通称「腹切岩」と言っている。
その岩の上は平らで畳3枚が広げられる。

1587年3月、秋月種実(たねざね)の家臣
恵利暢堯(えりのぶたか)が、この岩の上で
切腹し、家族と共に死についたので、こう呼ばれるようになった。

1587年、九州征覇を目指す秀吉軍は中国地方を進み、
秋月種実は敵情視察のため、家臣の恵利暢堯を
広島へ派遣した。

秀吉軍の優れた装備と大軍を見た恵利暢堯は、
秀吉軍に勝てる見込無しと、秋月に戻り報告。
和睦を進言したが、種実はこれを受け入れず、
恵利暢堯は主家のために潔く諫死した。
(現地案内板より抜粋)
場所は上のグーグルマップを参照下さい。

中央の殉節碑は昭和11年に暢堯ゆかりの人々によって
建てられたもので、近くにある鳴渡観音は後年黒田長興の
入国にあたり、長興が暢堯の忠節に感じて
建立したものといわれています。

結局、秋月種実は秀吉に茶器を献上して降伏。
(秀吉の秋月攻めは、この茶器目当てだったとも言われる)
よって日向の国(いまの宮崎県高鍋町)に移封されたが、
江戸時代から幕末明治まで藩を治めました。

18世紀半ば、この日向高鍋藩6代主秋月種美の
次男として生まれ、後に米沢藩主となった人が、
「成せばなる成さねばならぬ何事も成らぬは人の成さぬなりけり」
の名句を残し、改革のリーダーとして世界的にも
有名な上杉鷹山(ようざん)です。